学助会 作文教室【作文工房】【言の葉工房】

作文、論文、レポート、企画書など、小学生から社会人まで文章を書くチカラは大切です。

「読解力」「思考力」「表現力」など、国語力のすべてが作文には表れます。

書くことの楽しさを感じて下さい!!

【作文工房】

会場 学助会札幌円山本部・札幌手稲本部

受講対象 小学生・中学生

受講料 4,000円/月(2回受講)

ご用意 鉛筆1本! 消しゴムもいりません

コースの紹介 ~未来の文豪へ~

●従来の作文指導への疑問

いきなり「作文を書け」といって、書ける方がおかしい。書けなくて当然 ~ というところから始めます。

学校授業&宿題として半強制作文課題⇒極稀に良いと言われる作文が書けてしまうことがある。もちろん書けない子の方が圧倒的に多い。⇒「作文は得意」「作文なんて大嫌い!」という誤解が生まれる ~ 「作文工房」では作文に対する恐怖心・嫌悪感を取り除き、思ったことを素直に書けるよう手助けします。

 

●なぜ作文か?

1.文章の書き方を学ぶ。

2.考える方法を学ぶ。

「長い文章を書くチカラ」を引き出します。あるテーマに関連した話題を提供し、制作する言葉を探し、原稿用紙五枚分前後を目指します。

 

●指導内容

・原稿用紙の書き方/使い方

・「作文工房」オリジナル短文指導

・作文材料制作

・プロット制作

【言の葉工房】

会場 学助会札幌円山本部

受講対象 高校生以上、年齢上限なし

受講料 4,000円/月(2回受講)

ご用意 鉛筆1本! 消しゴムもいりません

コースの紹介 ~言葉を紡ぐ~

●「言の葉工房」の理念

作文は構築物。構築物に設計図が必要なように、作文にも設計図(文章構成)が必要である

センテンスの長い文章が多い。ひどいものになると1つのセンテンスが数行にもなり、途中で読み直すことになる。しかも意味不明

大概、文は省略すると格好が良くなる

一般論は避け、個性を出す(自分の経験を書く)

情感が満ちてくる

共感を呼びやすくなる

つまらない日常や平凡な日々でも読ませる工夫があれば面白い!

 

●「流れ」のポイント 

1つの主題で一貫する

無用な途中経過は省く

事実を事実どおりに、飾らずに書く

体験したものにしかわからない感想を入れる

他人には書けない自分だけのものとなる

使い慣れた言葉で書く

1.読み手を意識する。

2.わかりやすいのが一番(何を書いてるのか一目瞭然が先決)

3.段落は少なくとも十行に一回はつくる。文章は単文の集合体

 

「言の葉工房」では以上のような、生きた文章を書くテクニックを指導します。

 

【お問合・お申込】

札幌円山本部

0120-910-394

gakujyokai.maruyama@gmail.com


札幌手稲本部

0120-910-185

gakujyokai.teine@gmail.com

学助会

THE POWER OF 学習塾「学助会」小・中・高 受験指導・開放指導 ――札幌市の学習塾です。高校受験対策あります。―― 学助会札幌円山本部 〒064-0826 札幌市中央区北6条西27丁目1-35 0120-910-394 学助会札幌手稲本部 〒006-0853 札幌市手稲区星置3条5丁目9-6 0120-910-185 〔開放指導〕とは 教室を開放し、自由に自習・質問を

0コメント

  • 1000 / 1000